書名・作者名
画像キーワード

請求番号:69

並び替え:
書名 :
画筌
訓み :
がせん
刊写 :
体裁 :
大本
巻冊 :
六巻六冊
表紙 :
黒色無地表紙
外題 :
「画筌(内容細目) 一(〜六)」(左肩双辺)
作者 :
林守篤・著画
見返 :
巻四にのみ口絵として「三社神像」を載せる。他冊は白紙。
内題 :
「画筌序」(序)、「画筌」(序)、「画筌巻一(〜六)」(目)、「画筌巻一(〜六)終」(目録末)、「画筌(ぐわせん)巻之一(〜六) 筑前直方 (隠士)魯軒林守篤 編」(巻首。ただし、巻四は巻首題を欠き、内題下の「隠士」の字は巻之一のみ存)、「画筌巻之二(四・五・六大)終」(尾)
前付 :
漢文自序「画筌序/……/時正徳壬辰孟春吉元旦筑前直方林守篤[林氏][守篤之印]」(四周単辺、全二丁、無界七行、返送縦句)、凡例(四周単辺、全一丁、有界半葉七行)、平住専庵序「画筌/……/時享保辛丑小暑/浪華 平住専安序[平住氏][専安之印]」(四周単辺、全一丁、有界八行、漢文返送縦)、目録(四周単辺、各冊一〜三丁、半葉八行)
版式 :
四周単辺、単色。文字は半葉十一行。
柱刻 :
「画筌巻之一(〜六)     ○(丁付)」。丁付は、前付け・本文などそれぞれ内容ごとに「一」より始まる。巻一の前付けを省き各冊の目録・本文につき丁数・記載丁付を記すと、巻一は目録一丁、本文は一(〜廿終)、巻二は目録二丁、本文は一(〜廿九)、巻三は目録二丁、本文は一(〜廿一終)、巻四は目録三丁、本文は一(〜廿)、巻五は目録二丁、本文は一(〜廿終)なお廿丁オは後表紙見返、巻六は目録二丁、本文は一(〜十六終)。
後付 :
河内屋喜兵衛蔵板目録(全一丁、「傭字例」ほか全十三著)を附す。
刊記 :
「発行/書林/江戸日本橋南壱丁目 須原屋茂兵衛/同 浅草茅町二丁目 同伊八/同 日本橋通二丁目 山城屋佐兵衛/同 芝神明前 岡田屋嘉七/同 横山町三丁目 和泉屋金右衛門/同 下谷池之端仲町 岡村庄助/同 芝神明前 和泉屋吉兵衛/同 本石町十軒店 英屋大助/京都三条通御幸町角 吉野屋仁兵衛/尾州名古屋本町通 永楽屋東四郎/同 同所 菱屋藤兵衛/大阪心斎橋通北久太郎 河内屋喜兵衛」(終冊後表紙全面)
刊年 :
正徳二序、享保六(一七二一)刊、後印
印記 :
なし
分類 :
絵画・ 絵本
備考 :
画せん 一 前表紙
画せん 一 序1オ
画せん 一 序1ウ
画せん 一 序2オ
画せん 一 序2ウ
画せん 一 凡例1オ
画せん 一 凡例1ウ
画せん 一 序1オ
画せん 一 序1ウ
画せん 一 目録1オ
画せん 一 目録1ウ
画せん 一 本文1オ
画せん 一 本文1ウ
画せん 一 本文2オ
画せん 一 本文2ウ
画せん 一 本文3オ
画せん 一 本文3ウ
画せん 一 本文4オ
画せん 一 本文4ウ
画せん 一 本文5オ
画せん 一 本文5ウ
画せん 一 本文6オ
画せん 一 本文6ウ
画せん 一 本文7オ
画せん 一 本文7ウ
画せん 一 本文8オ
画せん 一 本文8ウ
画せん 一 本文9オ
画せん 一 本文9ウ
画せん 一 本文10オ
画せん 一 本文10ウ
画せん 一 本文11オ
画せん 一 本文11ウ
画せん 一 本文12オ
画せん 一 本文12ウ
画せん 一 本文13オ
画せん 一 本文13ウ 絵道具、絵刷毛、絵筆、箔箸、箔篩、箔盤
画せん 一 本文14オ 切箔
画せん 一 本文14ウ
画せん 一 後表紙
画せん 二 前表紙
画せん 二 目録1オ
画せん 二 目録1ウ
画せん 二 目録2オ
画せん 二 目録2ウ
画せん 二 本文1オ 「漢」「霧中の景/惣体うすずみくま」「守信筆」「倭」「桜ごふん付立」「守信」、風景、山中、浜辺、
画せん 二 本文2オ見開き 「杭州西湖」「探幽筆」「近江の八景」「石山秋月」「粟津晴嵐」「瀬田夕照」「矢橋帰帆」「辛崎夜雨」「堅田落雁」「比良暮雪」「三井晩鐘」、風景、山水
画せん 二 本文3オ見開き 「陸奥松島」「守信筆」「丹後天橋立」「守信筆」、風景、山水
画せん 二 本文3ウ 「墨絵の山水」「元信筆」「守信筆」「地引すみくまをとるべし」、山水、草体
画せん 二 本文4オ 「真山水」「守信筆」、楼閣山水、
画せん 二 本文4ウ
画せん 二 本文5オ 「行」「草」「真」、波、描法
画せん 二 本文5ウ 波、描法
画せん 二 本文6オ 「瀑布勢」、「瀧勢」、「川流勢」、滝、河、描法
画せん 二 本文6ウ 「青海の波」「法印探幽行年七十二歳筆」「池水の紋」「守房筆」、海、波、描法
画せん 二 本文7オ 「四時花部」「春」、ウメ、梅花、描法
画せん 二 本文7ウ
画せん 二 本文8オ 「躑躅」「桃」「海棠」「櫻」、ツツジ、モモ、カイドウ、サクラ、
画せん 二 本文8ウ 「*棠(やまぶき)」「紫藤」、ヤマブキ、フジ
画せん 二 本文9オ 「月季花」「探幽筆」、長春花、コウシンバラ、キンセイカ
画せん 二 本文9ウ 「桜草」、サクラソウ、「*腿兒 ねこくさ」、オキナグサ、桂花草
画せん 二 本文10オ 牡丹、ボタン
画せん 二 本文10ウ 牡丹、ボタン
画せん 二 本文11オ 「牡丹全体之図」、ボタン
画せん 二 本文11ウ 「碎米齋」「土筆」「蔓青」「かぶら」、レンゲ、ツクシ、カブラナ、カブラ
画せん 二 本文12オ ケシ、アオイ
画せん 二 本文12ウ 「睡蓮」「蘆」、ヒツジグサ、スイイレン、アシ
画せん 二 本文13オ アオイ、タチアオイ
画せん 二 本文13ウ 「かきつばた」、カキツバタ
画せん 二 本文14オ 「せきちく」「くちなし」、ナデシコ、クチナシ
画せん 二 本文14ウ 「くわんざう」「ゆり」、カンゾウ、ワスレグサ、ユリ
画せん 二 本文15オ 「はちす」、ハス
画せん 二 本文15ウ 「しうかいどう」、シュウカイドウ
画せん 二 本文16オ 「とろろ」、トロロアオイ
画せん 二 本文16ウ 「ほねぬき」「あさがほ」、ホウセンカ、アサガオ
画せん 二 本文17オ キク
画せん 二 本文17ウ
画せん 二 本文18オ フヨウ
画せん 二 本文18ウ 「もくふよう」、モクフヨウ
画せん 二 本文19オ 「蘭」「探幽」「墨画」「浮薔」「桔梗」、ラン、ナギ、キキョウ
画せん 二 本文19ウ 「木槿」「胡枝」「竜胆」「野菊」、ムクゲ、ハギ、リンドウ、ノギク
画せん 二 本文20オ 「芭蕉」「芒」「楓樹」、バショウ、ススキ、カエデ
画せん 二 本文20ウ 「蘆」「枇杷花」「南燭」、アシ、ビワ、ナンテン
画せん 二 本文21オ 「水仙」、スイセン
画せん 二 本文21ウ 「つばき」、ツバキ
画せん 二 本文22オ 「茶梅花」「海紅花」「万年青」、サザンカ、オモト
画せん 二 本文22ウ 木の描法、
画せん 二 本文23オ 枝、降枝、描法
画せん 二 本文23ウ マツ、ヤナギ、枝、描法
画せん 二 本文24オ マツ、岩、描法
画せん 二 本文24ウ 岩、描法
画せん 二 本文25オ タケ
画せん 二 本文25ウ タケ
画せん 二 本文26オ タケ、ササ
画せん 二 本文26ウ タケ、ササ
画せん 二 本文27オ 「「松の茂枝」「守信筆」「草の茂枝」、マツ、草、描法
画せん 二 本文27ウ 「まつ」、マツ
画せん 二 本文28オ マツ、カラマツ
画せん 二 本文28ウ 「しのだけ」「くれだけ」、タケ
画せん 二 本文29オ 「やきばささ」「くまささ」「はくもんだう」「こけ」、ササ、クマザサ、ハクモンドウ、コケ
画せん 二 本文29ウ
画せん 二 後表紙
画せん 三 前表紙
画せん 三 目録1オ
画せん 三 目録1ウ
画せん 三 目録2オ
画せん 三 目録2ウ
画せん 三 本文1オ 「運筆」「嘴」「開嘴」、鳥、描法
画せん 三 本文1ウ 鳥、鳥の描き方、
画せん 三 本文2オ 「鳳凰」、キリ
画せん 三 本文2ウ 「高麗雉」、キジ
画せん 三 本文3オ 「錦*(きんけい)」、キジ
画せん 三 本文3ウ 「丹項」「鵠」、タンチョウ、ツル、ハクチョウ
画せん 三 本文4オ 「小鳩」「大方目」「*鶏(くひな)」「けり」、ハト、オオバン、クイナ、ケリ
画せん 三 本文4ウ 「鶴*鶏(つるくひな)」「白ひよどり」「なべけり」「いそつぐミ」、ツルクイナ、ヒヨドリ、ナベケリ、イソツグミ
画せん 三 本文5オ 「斑鳩」「頂小鳩」「吐綬*」、ハト、トジュケイ
画せん 三 本文5ウ 「白鳩」「鶯」「*子鳥(あつとり)」「山つぐみ」、ハト、ウグイス、アツドリ、ヤマツグミ
画せん 三 本文6オ 「碧鳥」「杓鴫」「**(ろじ)」「あいさ鳧」、ヘキチョウ、シャクシギ、ウ、カモ
画せん 三 本文6ウ 「都鳥」「駒鳥」「すすがも」「黒つぐみ」、ミヤコドリ、カモメ、コマドリ、カモ、クロツグミ
画せん 三 本文7オ 「葦*(をげら)」「田告天」「文鳥」「頬黒鳥」、オゲラ、ヒバリ、ホウクロチョウ、ブンチョウ
画せん 三 本文7ウ 「*(ぼとしぎ)」「羽斑鷸 はまだらしき」「鵲」「ぬ加」、シギ、カササギ、ヌカ
画せん 三 本文8オ 「黒鶴」「替雁(かわりかん)」「蘆鳧」「冑鳥」、クロツル、ガン、カリ、カモ、カブトドリ
画せん 三 本文8ウ 「背黒鷺」「菊戴」「蒿*(あをしとと)」「秦吉了」、サギ、、キクイタダキ、アオイトド、キュウカンチョウ
画せん 三 本文9オ 「青*(まばと)」「加し鳥」「**」「黄**(きせきれい)」、ヤマバト、カシドリ、ハハチョウ、セキレイ
画せん 三 本文9ウ 「むくわり」「告天子」「ひわ」「桑*(まめまわし)(いかるが)」、ムクドリ、ヒバリ、ヒワ、イカルガ
画せん 三 本文10オ 「むきうらし」「報春鳥」「三光鳥」「黄雀」、スズメ、サンコウチョウ、ホウシュンチョウ
画せん 三 本文10ウ 「志とと」「喉紅鳥」「蒼鷺」「鷹」、シトド、アオサギ、ノコドリ、タカ
画せん 三 本文11オ 「くわつてう」「鴟」「山啄木」「雀」、カツチョウ、トビ、キツツキ、スズメ
画せん 三 本文11ウ 「白*」「白雁」「烏」、ハクカン、シロキジ、ガン、カリ、カラス
画せん 三 本文12オ 「鳩」「雁」「烏」「朱鷺」、ハト、カラス、ガン、カリ、トキ
画せん 三 本文12ウ 「めばち」「あかひけ」「小いんこ」「ち加う」、メバチ、アカヒゲ、インコ、チコウ
画せん 三 本文13オ 「相思鳥」「ひがら」「五十加ら」「こがら」、ソウシチョウ、ヒガラ、ゴジュウカラ、コガラ
画せん 三 本文13ウ 「入内雀」「*(ひよくのとり)」「善知鳥」「風鳥」、 スズメ、ゴクラクチョウ、ウトウ、フウチョウ
画せん 三 本文14オ 「志ひ志ん」「たんとく」「紅翡翠」「菊鳥」、ダンドク、腰白金腹、アカカワセミ、キクドリ
画せん 三 本文14ウ 「紅雀」「赤志なひ」「虫食」「鴟*」、スズメ、アカジナイ、ツグミ、ムシクイ、ミミズク
画せん 三 本文15オ 「ひよ鳥」「頬白鳥」「嶋ひよ鳥」「深山頬白」、ヒヨドリ、ホオジロ
画せん 三 本文15ウ 「香琉璃」「ちやとり」「*(いへばと)」「雉鳩」、コウルリ、チャドリ、イエバト、キジバト
画せん 三 本文16オ 「雁」「鴎」「鶺鴒」「山鵲」、カリ、ガン、カモメ、セキレイ、サンジャク
画せん 三 本文16ウ 「蝶」「蜻蛉」、チョウ、トンボ
画せん 三 本文17オ 「虎」「探幽筆」「馬頭」、トラ、ウマ
画せん 三 本文17ウ 「馬」「守信筆」、ウマ、群れ
画せん 三 本文18オ 「すみえの馬」「土佐筆」、略体
画せん 三 本文18ウ 「探幽法印六十四歳筆」「猿猴」「兎」「犀」、サル、ウサギ、
画せん 三 本文19オ 「魚類」「紅魚」「守信筆」「鮒」、タイ、フナ
画せん 三 本文19ウ 「鮎」「法眼元信筆」「鯉」「元信筆」、アユ、コイ
画せん 三 本文20オ 「金魚」「貝類」「守房筆」、キンギョ、カイ
画せん 三 本文20ウ・本文21オ見開き 「龍」「守信筆」
画せん 三 本文21ウ 「龍」
画せん 三 後表紙
画せん 四 前表紙
画せん 四 前表紙見返し 「三社神像」「天照皇大神宮」「八幡大神宮」「春日大明神」、日月星辰、太陽、月、北斗七星、ウマ、シカ、鳥居
画せん 四 目録1オ
画せん 四 目録1ウ
画せん 四 目録2オ
画せん 四 目録2ウ
画せん 四 目録3オ
画せん 四 目録3ウ
画せん 四 本文1オ 「聖賢」「伏犠」「「三皇」「狩野友元筆」「神農」「黄帝」、中国神話人物
画せん 四 本文1ウ 「八聖」「尭」「舜」「禹王」「湯王」、唐風人物、皇帝
画せん 四 本文2オ 「文王」「周公」「武王」「孔子」「己上十一聖」、唐風人物
画せん 四 本文2ウ 「顔子」「子思」「曽子」「孟子」、唐風人物、中国思想家
画せん 四 本文3オ 「周子」「程子」「伊川」「程子」「明道」「張子」、唐風人物、中国思想家
画せん 四 本文3ウ 「朱子」「歐陽永叔」「韓退之」「邵康節」、唐風人物、中国思想家
画せん 四 本文4オ 「仙人」「馬成子」「王處」「安期生」「莫月鼎」、唐風人物、唐傘、瓢箪、見上げる、振り返る、月、船上
画せん 四 本文4ウ 「李八百」「呂洞賓」「白石生」「浮丘伯」、座る、龍、盃、唐風人物、仙人
画せん 四 本文5オ 「張果」「麻姑」「何仙姑」「劉安」、ウマ、駒、唐風人物、仙人
画せん 四 本文5ウ 「尹喜」「梅福」「孫登」「簫*」、唐風人物、読む、琴、鳳凰、笛、仙人
画せん 四 本文6オ 「黄初平」「苗龍」「東方朔」「琴高」、シカ、書、コイ、唐風人物、仙人
画せん 四 本文6ウ 「丁令威」「老子」「武志士」「重陽子」、ツル、紙、ウシ、唐風人物、仙人
画せん 四 本文7オ 「鐵拐」「*祖(ふうそ)」「蝦蟇」「廬*(ろそう)」、吐き出す、三足のヒキガエル、カメ、蓑亀、唐風人物、仙人
画せん 四 本文7ウ 「控鶴」「欒巴」「慈童」「王喬」、ツル、酒、吐き出す、菊慈童、キク、カモ、唐風人物、仙人
画せん 四 本文8オ 「謝仲初」「子英」「明祟*(めうそうき)」「上利剣」、唐風人物、仙人、枝に乗る、霊魚、トウガン、剣に乗る
画せん 四 本文8ウ 「鄭思遠」「羅子房」「張志和」「劉女」、唐風人物、仙人、トラ、虎に乗る、雲上の舟、海上の酒宴、ツル、鳥に乗る、
画せん 四 本文9オ 「陳楠」「張三手」「*大通(かくたいつう)」「王倪」、唐風人物、仙人、笠に乗る、頭上に石を積む、童子、蓑笠
画せん 四 本文9ウ 「葛由」「王子喬」「憑長」「涓子」、唐風人物、仙人、ヒツジ、ツル、笙、読む、鶴に乗る、雲に座る、釣り
画せん 四 本文10オ 「鐘馗」「雪舟筆」「古法眼元信筆」「探幽筆」「守房筆」、剣、ロバ
画せん 四 本文10ウ 「韃靼人之猟」、ウマ、狩猟、ウサギ、狩り、走る、弓矢、「小兒樗蒲之戯」、稚児、唐子、遊び
画せん 四 本文11オ 「法印守信筆」、韃靼人、ウマ、狩猟、イノシシ、シカ、クマ、狩り、走る、弓矢、「小兒象*(しょうき)之戯」、稚児、唐子、遊び、将棋
画せん 四 本文11ウ 「四芸」「琴」「守房筆」「碁」、琴棋書画
画せん 四 本文12オ  「書」、書物、唐子、「画」、軸、琴棋書画
画せん 四 本文12ウ 「四睡」「探幽筆」、「豊干」、「寒山」、「拾得」、トラ、「孫晨」、「辛奇」、眠る、藁、虎退治、
画せん 四 本文13オ 「諸葛孔明」「張良」「関羽」「張飛」、唐風人物、武官、中国思想家
画せん 四 本文13ウ 「菅仲」「小方守義筆」「大公望」「守信筆」「菫仲舒」「永真安信筆」「伯夷」「叔齋」「元信筆」、唐風人物、仙人
画せん 四 本文14オ 「遽伯玉」「法眼元信筆」「蘓武」「林和靖」「杜子美」、唐風人物、団扇、ツル、
画せん 四 本文14ウ 「陶淵明」「山谷」「卞和」「扁鵲」「永仙筆」、唐風人物、中国思想家
画せん 四 本文15オ 「拾得」「守信筆」「寒山」「東坡」「李白」、箒、経典、中国詩人、中国思想家、滝
画せん 四 本文15ウ 「伯楽」「霊照女」「元信筆」「鐘子期」「土佐光信筆」「王昭君」「安信筆」、唐風人物、ウマ、琴、カゴ、髪結い、鏡
画せん 四 本文16オ 「七賢」「阮籍」「*康(けいかう)」「阮咸」「山濤」「劉伶」「向秀」「王戒」、竹林の七賢、タケ、「東坡赤壁図」、滝、船上、舟、河、崖、瀧をみる
画せん 四 本文16ウ 「商山四皓」「「夏黄公」「東園公」「綺里季」「角里先生」「虎渓三笑」「陸修静」「恵遠」「陶淵明」、唐風人物、三教
画せん 四 本文17オ 「范*(はんれい)」「友元筆」「孫康」「車胤」、唐風人物、舟、東屋、蛍雪、
画せん 四 本文17ウ 「狙公」「小方守房筆」、唐風人物、衝立、甕、太鼓、猿回し、酒、小絵、川、
画せん 四 本文18オ 「釈迦」「兒文殊」「達磨」「守房筆」「守信筆」「観音」、仏、菩薩、獅子、結跏趺坐、蓮華座
画せん 四 本文18ウ 「不動」「普賢」「蘆葉達磨」「白象」「維摩」、仏、明王、菩薩、ゾウ、アシ
画せん 四 本文19オ 「天狗」「鬼」「閻魔王」「餓鬼」
画せん 四 本文19ウ 「畜生」「天人」「采河原」「地獄」
画せん 四 後表紙
画せん 五 前表紙
画せん 五 目録1オ
画せん 五 目録1ウ
画せん 五 目録2オ
画せん 五 目録2ウ
画せん 五 本文1オ 「七福神」「昆沙門」「守房筆」
画せん 五 本文1ウ 「大黒」「夷神」「壽老人」「探幽七十歳筆」「福禄壽」、七福神
画せん 五 本文2オ 「布袋」「探幽法印筆」「倭人物」「和歌三神」「住吉」「玉津嶋」
画せん 五 本文2ウ 「梨壷五歌仙」「人麿」「和泉式部」「赤染衛門」「紫式部」
画せん 五 本文3オ 「天満天神」「馬内侍」「伊勢大輔」「渡唐天神」「安信筆」
画せん 五 本文3ウ 「守信筆」、いかだ、筏士、川、紅葉、、「佐野渡」、マツ、ウマ、和歌絵
画せん 五 本文4オ 「伊勢物語ミ中」「布引の滝」「業平」、瀧、滝見、「井手の玉河」「俊成」、川、ウマ、和歌絵
画せん 五 本文4ウ 「夕顔」、籬、「須磨」、マツ、海浜、源氏絵
画せん 五 本文5オ 「明石」、海浜、ウマ、マツ、童子、「夕霧」、秋草、シカ、稲塚、田、源氏絵
画せん 五 本文5ウ 「三夕」「西行」「定家」「寂蓮」「さんろ」、アシ、川、ウシ、笛
画せん 五 本文6オ 「賀茂競馬」「*引(志ころひき)」、錣引、ウマ、武者
画せん 五 本文6ウ 「雷公」「土佐光信筆」「萬歳」「探幽筆」「放下」、唐傘、雨、曲芸、芸事、
画せん 五 本文7オ 「腕推之戯」「碁盤操」「臑推之戯」「曲太鼓」、腕相撲、脚相撲、操り人形、踊り
画せん 五 本文7ウ 「相撲」
画せん 五 本文8オ 相撲
画せん 五 本文8ウ 「楠正成」「紋八菊水」「武田信玄」「上杉謙信」「大閣秀吉」、武者姿、武将、肖像
画せん 五 本文9オ 冠、中国風冠
画せん 五 本文9ウ 「冠」「烏帽子」
画せん 五 本文10オ 「條帯」「綬」「革帯」、装束
画せん 五 本文10ウ 「裾」「曲領」、装束
画せん 五 本文11オ 「腰*(ようきう)」「紳」、ようきゅう、装束
画せん 五 本文11ウ 「天衣」「壁代」、とちょう
画せん 五 本文12オ 「十二章」「日月星辰」「日」「星」「山」「月」「雉」「火」「昇龍」
画せん 五 本文12ウ 「降龍」「宗彝」「虎」「米」「藻」「*(ふ)」「*(ふつ)」「*(そでへり)」「*(すそ)」、袖の縁、裾
画せん 五 本文13オ 「土佐筆」「如意」「宝珠」「敲鉦」、太鼓
画せん 五 本文13ウ 御簾、畳縁
画せん 五 本文14オ 中国風建物、中国人物
画せん 五 本文14ウ 牛車、童子、ウシ
画せん 五 本文15オ 「武者之図」、鎧、甲冑、弓矢、采配、立ち姿
画せん 五 本文15ウ
画せん 五 本文16オ 「武者後背図」、刀
画せん 五 本文16ウ
画せん 五 本文17オ
画せん 五 本文17ウ
画せん 五 本文18オ
画せん 五 本文18ウ
画せん 五 本文19オ 「法橋友元筆」「口」、爪、女性、軒先美人
画せん 五 本文19ウ
画せん 五 本文20オ
画せん 五 後表紙
画せん 六 前表紙
画せん 六 目録1オ
画せん 六 目録1ウ
画せん 六 目録2オ
画せん 六 目録2ウ
画せん 六 本文1オ
画せん 六 本文1ウ
画せん 六 本文2オ
画せん 六 本文2ウ
画せん 六 本文3オ
画せん 六 本文3ウ
画せん 六 本文4オ
画せん 六 本文4ウ
画せん 六 本文5オ
画せん 六 本文5ウ
画せん 六 本文6オ
画せん 六 本文6ウ
画せん 六 本文7オ
画せん 六 本文7ウ
画せん 六 本文8オ
画せん 六 本文8ウ 「*補繪(だうほえ)」、表具方法、表具名称
画せん 六 本文9オ 「輪補繪」「眞*補繪(志のだうほえ)」「神聖表具」、軸、表具方法、表具名称
画せん 六 本文9ウ 「唐表具」「袋*(ふくろへうぐ)」「柱隠」、表具種類
画せん 六 本文10オ 「横物」「題表具寸法」、表具種類、表具寸法
画せん 六 本文10ウ 表具寸法
画せん 六 本文11オ
画せん 六 本文11ウ
画せん 六 本文12オ
画せん 六 本文12ウ 「掛繪三幅一対之事」、軸の巻き方、掛け軸作法
画せん 六 本文13オ 「同二幅一対之事」、軸の巻き方、掛け軸作法
画せん 六 本文13ウ 「四幅一対之事」、軸の巻き方、掛け軸作法
画せん 六 本文14オ 「大横物之事」、軸の巻き方、掛け軸作法
画せん 六 本文14ウ 「柱隠之事」「巻物結方」、軸の巻き方、掛け軸作法
画せん 六 本文15オ 三幅対の巻き方、掛け軸作法
画せん 六 本文15ウ
画せん 六 本文16オ 「同掛画掛字包法」
画せん 六 本文16ウ
画せん 六 目録1オ
画せん 六 目録1ウ
画せん 六 後表紙
ページトップへ