日本画 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
資料名 | 松に鶴図(まつにつるず) | |||||||||||||||||
作品情報 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
江戸時代後期から末期にかけて活躍した加賀藩の御用絵師、佐々木泉景による双幅のうちの一つ。絹本に墨画着彩されており、図柄は「松に鶴図」と「竹に鶴図」。掛軸の端には、「法眼泉景筆」と墨書があり、その下に落款が押されている。 |
||||||||||||||||||
作者情報 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
佐々木泉景 【1773〜1848年(安永2〜嘉永元)】 | ||||||||||||||||||
江戸時代後期から末期にかけて活躍した狩野派の画家で、加賀藩の御用絵師。加賀の国江沼郡大聖寺町(現在の加賀市大聖寺)生まれ。子どもの頃から画才を発揮し、後京都に出て、狩野派の石田遊(幽)汀・友汀の父子に絵を学び、さらに鶴沢探索・探泉の門に入り研鑚する。1802年(享和2)30歳のとき法橋位を拝叙し、これを機会に角鹿姓から本来の佐々木姓を名乗り、大聖寺に帰り、1807年(文化4)より加賀藩の依頼で屏風と衝立などの御用を勤める。以後、金沢城二の丸御殿障壁画制作に参加し、1819年(文政2)藩より七人扶持を受け、1821年(文政4)法眼位を拝叙する。1848年(嘉永元)没。 |
||||||||||||||||||
|