彫刻
資料名
闘鶏(とうけい)
作品情報
たくましい体つきをした鶏が、直立し、片足で前方を大きく蹴り上げる一瞬をとらえた作品。二羽の鶏を闘わせ勝負を争う「闘鶏」を題材とする。関連作品としては、石川県立美術館所蔵の「軍鶏」(1977年(昭和52))があげられる。
作者情報
長谷川八十 【1909〜1982年(明治42〜昭和57)】
1909年(明治42)石川県金沢市生まれ。本名八十吉。1930年(昭和5)石川県工業学校(現:石川県立工業高校)図案科を卒業した後、1935年(昭和10)東京美術学校鋳金科にて高村豊周に鋳金を学び、以後彫刻を制作する。1930年(昭和5)第17回二科展に初入選。1953年(昭和28)より二紀会に出品する。1946年(昭和21)金沢美術工芸専門学校設立に参加した後、同校で教鞭をとり、後進の指導にあたる。1962年(昭和37)金沢市文化賞を受賞し、1970年にはアメリカ・バッファロー市アプトンギャラリーにて高光一也や小松芳光と三人展を開催する。金沢美術工芸大学名誉教授。
作者名 長谷川 八十(はせがわ やそ) 
制作年 1970年頃
法量 幅34.5 奥行34.5 高60.0
材質 ブロンズ、金箔押し