金工
資料名 知恵の神(ちえのかみ)
作品解説

第6回日展出品作。宮田は、伝統的な蝋型鋳金技法を受け継ぎつつ、新しい感覚を追究し、様々な素材を取り入れたオブジェやアクセサリーなどを制作している。本作も鉄や金網を用いた蝋型鋳金による作品。宮田作品に見られる、「用」を前提としない自由な発想は、1962年の第5回日展出品作「蝋型鋳黄銅 知恵の神(梟)」(本作とは別)以降、より明確になっている。本作を含め「森の神様」「静かなる闘志」「コタン・カムイ」など一連の作品には、宮田が共感していた、アイヌの持つ神話や風習の息づいた生活文化があらわされている。
作者情報
宮田宏平(三代藍堂)【1926年〜(大正15〜)】
1926年(大正15)新潟県佐渡郡に鋳金を家業とした二代目藍堂の長男として生まれる。鋳金を家業としたのは祖父、初代藍堂の代からで、それ以前の宮田家は藍染めを家業としていたことから、「藍」の字を雅号に用いたという。1949年(昭和24)東京美術学校工芸科鋳金部卒業(現東京芸大)。在学中の1946年(昭和21)第1回日展に初出品、初入選し、翌年には特選を受賞する。その後、日展だけでなく海外の博覧会や現代工芸美術展などでも活躍し、日展や現代工芸美術展、その他コンテストの審査員も勤める。1980年(昭和55)新潟県無形文化財に指定される。1984年(昭和59)より金沢美術工芸大学講師として後進の指導にあたる。1993年(平成5)三代藍堂襲名。

作者名

宮田 宏平(三代藍堂)(みやた こうへい)

制作年
昭和
法量
幅43.0奥行40.0高66.2