陶磁
資料名 七宝透草花文鉢(しっぽうすかしそうかもんはち)
作品解説
本作は高台に「御菩薩」印が捺されており、かつては御菩薩焼と呼び分けられていたが、今日では古清水と総称されている初期京焼の一つ。見込みには南天と紅葉が描かれ、胴部は三方に七宝文が透彫りされ、その間に草花文が描かれている。牡丹、藤、野菊と思われるそれらは、花を呉須の染付で、葉を銹絵で描いている。透かし彫りの細工や釉の色、銹絵、染付けの絵付け、薄い陶胎、きめ細かな土を用いている点など、本作は古清水の様々な特徴を知ることのできる作品といえる。
作者情報
御菩薩焼
御菩薩(みぞろ)は現在古清水と呼ばれる初期京焼の一つ。江戸時代後期頃、伊万里磁器の大量流入に刺激されて京焼に新たな作品が生まれると、それまでの京焼を古清水と総称するようになった。御菩薩焼と呼ばれたものは、「御菩薩」または「御菩薩池」の銘印を持つものである。古清水の特徴は、写象(しゃぞう)と呼ばれる、他の器や鳥、獣などを陶器で模す技巧である。また、赤を殆ど使わず、青、緑、紫などに金彩、銀彩を施し、朽葉色の貫入のある釉が掛かっていることも特徴の一つで、仁清の色絵陶とは趣が異なっている。

作者名

御菩薩焼(みぞろやき)

制作年
江戸時代
法量
口径17.2底径8.7高8.3