陶磁
資料名 碧明燿彩壷(へきめいようさいつぼ
作品解説
三代八十吉独自の様式である耀彩の壺。八十吉は上絵釉薬の研究を重ね、「青手九谷」の塗埋手から展開させた、器全体を色釉で埋め、色の段階的な変化で美しさを表現する独自の様式を生み出した。何十種類もの色を塗り分けていくこの技法を「耀彩」と銘々し、国内外から高い評価を受け現在に至る。八十吉は、模様が先にきてそれに見合う形を発想するという。本作も色と模様、形のバランスを基本に考える八十吉の作品の特徴を示しているといえよう。
作者情報
三代 徳田八十吉【1933年〜(昭和8〜)】
1933年(昭和8)石川県小松市生まれ。本名、正彦。祖父徳田八十吉は現代九谷焼の第一人者として1953年(昭和28)に上絵付で無形文化財資格者に選定された人物で、正彦はこの初代八十吉より伝統的な九谷の上絵釉薬調合法を伝授され、また父二代八十吉に現代陶芸を学んだ。1952年(昭和27)石川県立小松高校卒業後、金沢美術工芸短期大学陶磁科(現金沢美術工芸大学)に入学するが、1954年(昭和29)に中退し、家業に従事。1963年(昭和38)日展初入選を果たす。1971年(昭和46)第18回日本伝統工芸展に初めて出品した「彩釉鉢」が初入選でNHK会長賞を受賞、また1977年(昭和52)には第24回日本伝統工芸展に「耀彩鉢」を出品し最優秀賞である日本伝統工芸総裁賞を受賞している。1988年(昭和63)三代徳田八十吉を襲名、1997年(平成9)彩釉磁器で重要無形文化財保持者認定。1987年(昭和62)より金沢美術工芸大学非常勤講師。

作者名

三代 徳田八十吉(とくだ やそきち)

制作年

1991年(平成3)

法量
口径16.4胴径37.3底径14.0高26.0