陶磁 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
資料名 |
葡萄文天目茶碗(ぶどうもんてんもくちゃわん) |
||||||||||
作品解説 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
吉州窯の天目は、鼈甲斑が出ることから「鼈盞(べっさん)」といい、日本ではこれを玳玻天目(たいひてんもく)と呼ぶ。本作は、一般に言われる玳玻天目のような鼈甲斑は出ていない。胎は薄く、器形は小さいが高さのある削りだし高台から広がりを持って立ち上がり、胴部中位からやや垂直気味に口縁へとつながる。素地は建窯の黒とは異なる灰白色で、これも吉州窯の特徴である。腰から高台にかけては露胎である。
|
|||||||||||
作者情報 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
吉州窯 中国江西省吉安市永和鎮にある窯で、建窯と同じく天目を制作したことで名高い。鎮名から永和窯ともいう。建窯の天目には人工的な文様が無いのに対して、吉州窯の玳玻天目には変化に富んだ文様を持つものがある。梅花、梅竹、飛鳥などの文様を施したものや吉祥文字をあらわしたものがある。これらは剪紙紋と呼ばれ、黒釉を掛け、文様部分に型紙を貼った上から飴釉を二重掛けした後で型紙をはがすことによって黒地の文様が浮かび上がるものである。その文様によって梅花天目、文字天目などと呼ばれる。また、木葉天目と呼ばれるものは、実際の木葉をおいて焼かれたもので、吉州窯独特の文様である。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
作者名 |
吉州窯(きっしゅうよう) |
||||||||||
制作年
|
宋(中国) |
||||||||||
法量
|
口径11.6底径3.4高5.0 | ||||||||||