陶磁
資料名

禾目天目茶碗(のぎめてんもくちゃわん)

作品解説

建窯が生産した「兎亳盞(とごうさん)」と呼ばれる黒釉陶は日本ではその斑紋が稲穂の禾に見えることから「禾目天目(のぎめてんもく)」と呼ばれている。禾目の斑紋は建窯にのみ見られる特徴で、他の窯で作られた天目茶碗には見られない。本作は建窯で作られた禾目天目の特徴を充分に示している。全体的には茶褐色であるが、流れ斑のとぎれる見込み中央と、釉の溜まった腰部には黒釉が艶を持って残っている。本作は丸みのある胴を持った碗の特徴である、太い畳付け、高台脇の平らなヘラ目を見ることができる。また、素地が黒いのも、建窯の特徴の一つである。
作者情報
建窯
中国福建省建陽県にあり、天目茶碗の主産地として有名な窯。闘茶が流行した北宋時代、建窯で作られた黒釉陶は「兎亳盞(とごうさん)」と呼ばれ、高い評価を受けていた。「兎亳盞」とは、黒釉陶に浮かび上がる斑文を兎の毛に例えて言ったもので、日本では「禾目天目」と呼ばれている。また、これを建盞(けんさん)とも呼ぶが、建盞は他に建窯でつくられた茶碗の総称でもある。この建盞を日本では「天目」と呼ぶようになるが、これは禅僧が中国の天目山にある有名な禅寺から建盞を持ち帰ったことに由来している。もともと建盞を指していた「天目」は、次第に解釈が広がり、建盞風の器形の茶碗を総称する語、または建盞に見られるような黒釉と似た釉、そして黒い釉の掛かったやきもの全体を指す言葉となったため、建盞と天目は必ずしも同じ物を指すわけではない。

作者名

建窯(けんよう)

制作年

宋(中国)

法量
口径10.5底径3.8高5.0