漆工
資料名 平文 椿平棗(ひょうもん つばきひらなつめ)
作品解説
「平文(ひょうもん)」とは、金や銀、錫、鉛などを薄く延ばした板を模様の形に切って漆塗の上に貼り、さらにその上に漆を塗り埋めた後で、模様部分を研出したり、または小刀などで模様部分の漆だけを剥がし取る技法である。本作は、甲全体で椿の花一輪を成し、中央に表されているのは花心で、周囲には青貝が用いられている。大場の平文は、筆で描いたような繊細な表現が特徴の一つであり、本作はその特徴をよく表している。朱漆地の本作は、甲部の装飾の他に胴部下位を中心に地蒔が施されている。
作者情報
大場松魚【1916年〜(大正5〜)】
1916年(大正5)金沢市に生まれる。本名、勝雄。石川県立工業学校図案絵画科卒業後、家業に従事し父よりキュウ漆(漆を塗ること)を学ぶ。その後、金沢市の県外派遣実業練習生として上京、近代工芸を代表する漆芸家松田権六(1896〜1986)に師事する。1946年(昭和21)第1回日展に初出品して入選。1952年(昭和27)と1972年(昭和47)の2回にわたり、伊勢神宮御遷宮御神宝を制作。1964年(昭和39)に中尊寺金色堂の修理・復元に漆芸技術主任として参加。大場の作品は技術面では「平文」を中心とし、その意匠は大和絵的な繊細なものが多く、文様には日本の四季を思わせる草花と鳥が中心となっている。1982年(昭和57)蒔絵で重要無形文化財保持者に認定される。また、1977年(昭和52)には金沢美術工芸大学教授となり後進の育成にも勤めている。1978年(昭和53)紫綬褒章受章。1986年(昭和61)日本工芸会漆芸部会長。

作者名

大場 松魚(おおば しょうぎょ)
制作年
 
法量
胴径8.6底径5.8高5.9