金沢美術工芸大学

HOME大学概要教員紹介折居 耕拓

教員紹介

折居 耕拓

おりい こうた

 

ORII Kota

折居 耕拓
所属/担当

芸術学 大学院修士課程(芸術学専攻) 大学院博士後期課程(美術工芸専攻)
美学・美術批評

学位
博士(文学)(2025年3月 大阪大学)
専門分野
西洋近現代の美学・美術史・美術批評、フォーマリズムの概念を基軸とする現代美学の研究
学歴/経歴
2020年4月 - 2025年3月 大阪大学, 大学院文学研究科, 文化表現論専攻美学研究室 博士後期課程
2017年4月 - 2019年3月 同志社大学, 大学院文学研究科, 美学芸術学専攻 博士前期課程
2013年4月 - 2017年3月 多摩美術大学, 美術学部, 芸術学科

2025年4月 - 現在 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部 美術科 芸術学専攻, 講師
2025年2月 - 2025年2月 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部 美術科 芸術学専攻, 非常勤講師
2023年4月 - 2025年2月 奈良芸術短期大学, 美術科・専攻科, 非常勤講師
2022年9月 - 2025年1月 成安造形大学, 共通教育センター, 非常勤講師
2024年4月 - 2024年9月 嵯峨美術短期大学, 専攻科, 非常勤講師
主な担当科目
美学
近代美術史
美学・芸術学特講
主な業績
【論文】

「マイケル・フリードによる絵画の存在論--その諸相としての自律・経験・虚構」(博士学位申請論文、大阪大学大学院文学研究科、2025年3月)
「不在と現前のジレンマ--マイケル・フリードのマネ、あるいはモダニズム」(『美学』第75巻2号、美学会、2025年1月、49-60頁)
「絵画における没入・観想・認識--マイケル・フリードのカスパー・ダーヴィト・フリードリヒ論」(『シェリング年報』第31巻、日本シェリング協会、2023年7月、78-90頁)
「反演劇性の伝統とタブロー--マイケル・フリードの絵画史観」(『美学』第73巻1号、美学会、2022年6月、25-36頁)
「マイケル・フリードの初期美術批評--絵画芸術の生存とその論理」(『フィロカリア』、大阪大学大学院文学研究科芸術学・芸術史講座、2021年3月、1-19頁)
その他
【批評】「瞬間としての絵画、あるいは形象への予感--中井浩史のドローイングについて」(中井浩史個展リーフレット、MEDIA SHOP / Gallery 2、2024年11月)
【研究ノート】「哲学と批評のあいだの対話--ロバート・ピピンの芸術哲学をめぐって」(表象文化論学会ニューズレター『REPRE』48号、表象文化論学会、2023年7月)
【寄稿】「絵画が真実らしさを失うとき」(『現代思想』第50巻11号、青土社、2022年9月号、238頁)
【作品解説文】「ゲルハルト・リヒター《フィレンツェ》(2000)」(『国立国際美術館コレクション:美術のみかた 自由自在』、2018年12月、28頁)
【作品解説文】「マルセル・デュシャン《ロト・レリーフ》(1935/65)」(『国立国際美術館コレクション:美術のみかた 自由自在』、2018年12月、65頁)

Research map

PAGETOP