金沢美術工芸大学

HOME大学概要学長メッセージ

学長メッセージ

山村 慎哉

金沢美術工芸大学 学長 山村 慎哉 President YAMAMURA Shinya

漆芸家。1960年東京都調布市生まれ。1986年金沢美術工芸大学大学院修了後、個展や国内外の企画展などで活動し1992年より金沢美術工芸大学の教員として赴任。精緻で凝縮された漆芸の加飾技法を中心とした制作研究を展開。個展:高島屋、三春堂ギャラリー、ギャラリー点、一穂堂、SILVER SHELL、エキシビションスペース他。企画展:「RIVALUE NIPPON PROJECT展」(パナソニック汐留ミュージアム)、「NY工芸未来派」(MAD)、「清州ビエンナーレ講演会」(韓国)、「国際漆シンポジウム・展覧会」(バッファロー大学)、「工芸未来派」(金沢21世紀美術館)他。作品収蔵先:ビィクトリア・アルバート美術館、スコットランド王立美術館、ロサンゼルスカウンティーミュジアム、シアトル美術館、サンフランシスコ・アジア美術館、アシュモラン美術館、スミソニアン博術館アジアギャラリー、ウォルターズ美術館、金沢21世紀美術館、広島市立大学芸術資料、卯辰山工芸工房、安江金箔工芸館他。

 芸術は、日常の中に静かに、しかし力強く息づく情熱であり、同時に未来を切り拓く原動力でもあります。現代はインターネットやバーチャル空間の普及により、誰もが手軽に知識へアクセスできる時代です。しかし、便利さが広がる一方で、大学でしか体験できない深い学びや、人と人との対話、そして実践を通じた自己発見の価値を、今こそ改めて見直す必要があります。

 金沢美術工芸大学は、単なる専門知識の習得の場ではなく、自己と向き合いながら仲間や指導者との対話を重ね、実際に手を動かして未知の可能性を追求する“実践のステージ”です。近年の生成AIやバーチャルリアリティといった先端技術の登場は、私たちが感じ考える枠組みを根底から変えつつあります。だからこそ、芸術が担う役割はより一層重要になっています。芸術は単に美しいものを創り出すだけでなく、社会とテクノロジーを批評的かつ建設的に問い直し、新たな未来を示唆する原動力にもなり得るのです。

 また、現代アートは多様性やサステナビリティ、国際性といった社会的価値を映し出し、人々の心に新たな気づきをもたらします。美しい作品を生み出すだけではなく、芸術は時に社会の構造そのものに問いを投げかけ、変革を促す力を秘めています。だからこそ、私たちは快適な環境から一歩踏み出し、失敗を恐れずに試行錯誤する勇気が必要だと考えます。その挑戦の積み重ねが、真の創造力を呼び覚まし、未来へと続く大切な一歩となるのです。さらに、本学が位置する金沢の地は、歴史と伝統が息づきながらも現代の革新が融合する特別な環境です。地域の人々との交流や、豊かな自然・文化を体感する機会は、オンラインだけでは得られない貴重な学びをもたらします。新たに整備されたキャンパスは、こうした体験を最大限に活かせるよう設計されており、五感を刺激し、自由な発想を育む場として機能しています。

 大学時代という限られた時間は、振り返ると驚くほど短いものです。しかし、だからこそ今、この瞬間から挑戦を続け、行動し続けることが重要です。ここで培った知識と経験は、皆さんの未来だけでなく、社会全体にとっても新たな光をもたらすでしょう。どうか、自分の可能性を信じ、情熱と自由な発想をもって未知の領域へ飛び込んでください。

 金沢美術工芸大学は、伝統と革新が響き合うこの地で、皆さんと共に新しい価値を生み出し、未来へつなげていきたいと願っています。未知の世界で生まれる数々の発見や感動を糧に、共に歩み、共に創り出す旅を始めましょう。皆さんが踏み出す大いなる一歩を、私たちは心から応援しています。

PAGETOP