基礎科目BASIC SUBJECTS

専攻の枠を超えて理論と実技を学ぶ。そこにはいつも新たな発見がある。
表現の手法が拡張し、融合していく時代。金沢美術工芸大学は、そのはじまりから専攻の枠を超えて学ぶことを大切にしてきました。すべての表現の根底にある本質を学び、創造力の基礎を培います。
基礎科目 基本情報
主な科目
- 美学
- 日本美術史Ⅰ
- 日本美術史Ⅱ
- 東洋美術史Ⅰ
- 東洋美術史Ⅱ
- 西洋美術史Ⅰ
- 西洋美術史Ⅱ
- 近代美術史
- 工芸史Ⅰ
- 工芸史Ⅱ
- 美術工芸特論
- 美術解剖学
- 図学
- 色彩論
- メディアアート
- 造形心理学
- 環境心理学
- 建築論
- 専門英語演習
- 芸術と批評
- 保存修復概論
- 絵画Ⅰ(素描・模写)
- 絵画Ⅰ(素描・人体)
- 絵画Ⅱ(版画)
- 絵画Ⅲ(日本画)
- 絵画Ⅲ(油絵)
- 絵画Ⅲ(フレスコ)
- 彫刻Ⅰ(塑造)
- 彫刻Ⅱ(彫造)
- デザインⅠ(ゲームデザイン)
- デザインⅠ(ファッションコミュニケーション)
- デザインⅠ(映像)
- デザインⅠ(写真)
- デザインⅡ(椅子)
- デザインⅡ(ステーショナリー)
- デザインⅡ(ファッション)
- デザインⅡ(日用品)
- デザインⅢ(ランドスケープ)
- デザインⅢ(ディスプレイ)
- デザインⅢ(オブザベーション)
- デザインⅢ(建築)
- 工芸Ⅰ(金工)
- 工芸Ⅱ(陶磁)
- 工芸Ⅱ(ガラス)
- 工芸Ⅲ(木工)
- 工芸Ⅲ(漆・木工)
- 工芸Ⅳ(染織)
- 映像メディア
- コンピュータグラフィックス
- 版画
- 工芸技法(紙)
- ファッションデザインベーシックA
- ファッションデザインベーシックB
- 現代美術演習
- 造形表現工房Ⅱ(平面/銅版画技法)
- 造形表現工房Ⅲ(立体/彫刻表現)
- 造形表現工房Ⅳ(素材・技術/素材技術研究)
- 造形表現工房Ⅳ(素材・技術/現代美術ミクストメディア)
- 造形表現工房Ⅳ(素材・技術/芸術と科学)
- 造形表現工房Ⅳ(素材・技術/ファッションデザイン演習Ⅰ)
- 造形表現工房Ⅳ(素材・技術/ファッションデザイン演習Ⅱ)
- 造形表現工房Ⅴ(社会環境/アートプロジェクト)
- 造形表現工房Ⅴ(社会環境/地域連携演習)
- 造形表現工房Ⅴ(社会環境/景観形成・造園演習)
- 造形表現工房Ⅴ(社会環境/社会教育・美術教育)
- 造形表現工房Ⅵ(語学・理論/美術教育ゼミナール)
- 造形表現工房Ⅵ(語学・理論/芸術と言語表現)
- 造形表現工房Ⅵ(語学・理論/工芸作品展示と言語表現)
非常勤講師
- 美術解剖学尾﨑 紀之
- 映像メディア宮原 康展
- 日本美術史Ⅱ松原 茂
- 日本美術史Ⅱ木田 拓也
- 東洋美術史Ⅱ平岡 三保子
- 東洋美術史Ⅱ山本 緑
- 西洋美術史Ⅱ木下 亮
- 西洋美術史Ⅱ鯖江 秀樹
- 工芸史Ⅱジョルジオ・サラーニ
- 工芸史Ⅱリリアナ・グランジャ・モライス
- 工芸史Ⅱヘレナ・チャプコヴァー
- 美術工芸特論五十嵐 嘉晴
- 美術工芸特論上田 恒夫
- メディアアート明貫 紘子
- 造形心理学、環境心理学青山 征彦
- 絵画Ⅱ(版画)岩瀬 貴憲
- 絵画Ⅲ(フレスコ)北谷 至啓
- 工芸Ⅱ(ガラス)渡部 匡人
- 工芸Ⅲ(木工)藤野 征一郎
- 工芸Ⅱ(ガラス)田 聡美
- 工芸Ⅳ(染織Ⅳ)弘田 朋実