金沢美術工芸大学

HOMEINFORMATION助手さんの仕事 vol.1 <堀 至以 HORI Chikai>

INFORMATION

助手さんの仕事 vol.1 <堀 至以 HORI Chikai>

2020年7月08日

助手さんの仕事 vol.1
<堀 至以 HORI Chikai>

会期 2020.7.6(Mon)-10.9(Fri)
会期 場所 金沢美術工芸大学 研究所棟2F ガラス面展示空間+本学ホームページ


【作家インタビュー】
作家に10の質問をなげかけ、自身の言葉で回答してもらいました。
学生時代から今に至るまでの作品制作における変化や、現在のアトリエの様子などを掲載しています。
学生のみなさんにとっては、卒業後の将来を考えるヒントになるかもしれません。

なお、会期中には本学研究所棟2F ガラス面展示空間にて作品を展示しています。
そちらもあわせてお楽しみください。

美術工芸研究所
2020.7.6

1、なぜ(金沢)美大の油画専攻をめざしたのですか。

受験当時、絵画以外にも落書きや工作、グラフィティに関心があり、油画専攻は一番表現の間口が広いだろうと考えたのが理由でした。画家になろうと幼少期に決め、美術科の高校に進み彫刻、日本画、油画を経験しました。高校の卒業制作では油絵を描いたものの大学受験が迫ってもやりたいことが定まらず、現役で受験した時は愛知県芸のデザインの自己推薦も受けていました。一年浪人して金沢美大の油画専攻に入学しました。
美大や芸大ではなく図画工作大学があったら迷わずそこを目指していたと思います。

2、学生時代に制作した作品をみせてください。(当時こういうことを考えて制作した、こういうことで苦労した、今みてみるとこう思うなど、教えてください)

学部1年〜3年までの作品です。人形を支持体として自分の内面を投影するような作品が多かったです。釘、ストロー、パンのクリップ、おもちゃのタイヤといったコンパクトな素材を触りながらどういう扱い方ができるかを考えていました。幼少期に遊んだレゴでの組み替えによる試行錯誤と同じ頭の使い方で制作していました。
2010年以降、はっきりとした完成図を目指すよりも手探りながらかたちを作っていくことに魅かれるようになり、作るものが抽象的になっていきました。


≪cloud≫ 2008年 17×15×12cm 紙,針金,石膏など


≪my life≫ 2009年 13×20×6cm 紙,針金,クリップなど 個人蔵


≪struggle run≫2011年  サイズ可変 木材,モーター,タイヤ,コード,電池など

平面と立体の区分ではなく完成までの速度で捉えたときに立体作品もドローイングの分類であるとして、今回の展示では立体小品群のタイトルを『立体的なドローイング』としています。


左:≪競争≫ 2010年 10×3×5.5㎝ 木,芝シート,ヒートン
中央:≪リング≫2011年 4×3×3㎝ 木、釘、糸、アクリル
右:≪tunnel≫ 2012年 13.5×4×3㎝ 木,金具,ストロー,ゴム,アクリル

後に聞かれている質問7への回答にもなりますが、学部3年次に一度絵画の制作は諦めました。絵具、筆、キャンバスといった絵画にまつわる素材の柔らかさ、描いても簡単に塗りつぶせてしまうことなど、キャンバス上に支えが見つけられないことにどうしようもなさを感じていました。寝転がって天井を見ながらゴミ箱代わりにしていた段ボール箱をマジックでつつき、こうすれば描けなくはないな、と思考が迷宮入りしていったのを覚えています。描けない、うまくいかないというネガティブな経験が蓄積されていった結果、絵画というものが自分の中でとても限定的なものになっていたのだと思います。

当時、片町に美大ギャラリーがあり、そこでアートユニットのパラモデルの展示設営のアルバイトをしました。その際に立体作品や落書きを見てもらう機会があり、気楽に描いた落書きに対して、これでいいのではと助言をもらいました。これでよいのか〜!と視野が広がり、描くことのハードルがぐっと下がりました。このときの落書きから派生して描き溜めたものを、現在では連想や連鎖反応によって描くドローイングとして位置付けています。絵が描けるぞと思えてからの学部4年の一年間はせっせと描いていました。
線描と塗りによって描かれる絵画の、線描にあたる部分から描写の要素を抜いたときに支えとなるものが無くなってしまった、これを後に埋めてくれたのが上記の経験によって得られたドローイングだったのだと思います。


≪ドローイング≫2011年 26.9×35.7㎝  紙、ペン、インク


≪ドローイング≫2011年 26.9×35.7㎝  紙、ペン、インク


≪ミーティング≫ 2011年  158×218cm 紙,アクリル,ペンキ,ラッカー

3、学生時代に作品制作で心がけていたことを教えてください。

質問2で述べたように絵の制作は学部3年次の終わりからようやく始まり、以降はドローイングでの描画経験を大きい画面でも実現することに全力を注いでいました。線を引く、面を塗るといった原初的な描画によって、ドローイング派生の絵画の完成を試み卒業制作や修了制作は描き上げました。それを踏まえ博士過程では「輻輳性」をキーワードにクレーやトゥオンブリを参照しつつ画面の構造について考えていました。

4、現在制作している作品をみせてください。どのようなコンセプトで制作していますか。

例えば星を観測する際、空を背景とするか宇宙を背景とするかによって、その存在感は大きく変わります。自作では、空や宇宙といった単一の背景ではなく背景になり得る圏域それ自体、そして圏域内を漂う形態、この2つの関係を描こうとしています。
描画を重ねることでうまれる段差やあわいの空間というものを、ドローイングを通して知り、上記のような方針が決まっていきました。近作というわけではないですが、「結晶」をキーワードに次の展開を考えていることから上記2点を選びました。


≪going around in the circle’s crystal≫2018年 24.5×33.3㎝  キャンバス、油彩、ラッカー


≪半結晶≫2018年 41×27.3cm㎝  キャンバス、油彩

5、活動拠点を金沢にしている理由を教えてください。また、アトリエの様子や道具をみせてください。

現在金沢を活動拠点としているのは、学部4年、修士2年、博士3年と金沢での学生生活が長かったため住み慣れてしまった居心地の良さからということもありますが、年々魅力が増えていっていることも感じます。2008年、金沢に来た頃には金沢21世紀美術館がすでにあり、その後オルタナティブスペースも増えていきました。関東から金沢に越してくる人もおり、地方にいながら刺激的な機会が多かったです。


「スタジオゆ」 アトリエの様子

昨年2019年の5月頃に先輩の誘いで制作スタジオの立ち上げに関わりました。金沢に古くからある銭湯、大和温泉の建物3階部分を借りたスタジオゆというスペースで、今はそこを拠点に制作活動をしています。
2018年に酒屋さんの倉庫をリノベーションして作られたMIKAWAYAというスペースで個展をさせていただいたのをきっかけに、場作りに対する関心は高まっていたのでスタジオゆの立ち上げはとてもありがたいタイミングでした。今後自分が土地を移った場合のことも考えるとよい経験をさせてもらいました。
学部卒業後に一年社会人をしており、そのときは日照時間が長い岡山に引っ越そうかと悩みました。日常生活での光が変われば絵の色味も変わるだろうと思ったのですが結局引っ越さず、その年は問屋まちスタジオという印刷会社跡にできたスペースにお世話になりました。その都度、制作場所にめぐまれていることに感謝しています。

6、現在、気になっている作家や作品があったら教えてください。

2008年に世田谷美術館で山口薫の個展を見た際、絵を眺め続けることの楽しさを体験しました。今改めて見るとどう感じるのか気になります。あとは、自分より少し世代が上だったり下だったりするペインターの方とは機会があれば話がしたいです。

7、作品制作をやめようと考えたことや、行き詰まったことなどありますか。もしあるのだとしたらどのようにのり越えましたか。

絵をやめようと思った話は先の回答で述べましたが、行き詰まりは頻繁にあります。のり越えるというより、のたうつようにやっていくしかないような気がしています。

8、あなたの作品の中で自身にとって重要な作品をみせてください。また、重要と考える理由を教えてください。
学生最後の年に描いた作品ですが、含ませたいと思っている要素が概ね全部含ませることができた作品です。抽象と具象や地と図といった対比関係の絡み合いが即興的な描きによって達成されているという点で満足しており、ここからの更新を今も考えています。


≪grow≫2017年  130.3×97㎝  キャンバス、油彩

同じく学生最後の年に描いた作品です。清須市第9回はるひ絵画トリエンナーレで準大賞をいただいた作品で、それまであまりコンペに縁がなかったのでとても嬉しかったです。コンペはたくさん出してたくさん落ちました。
はるひ絵画トリエンナーレは今後も募集があると思うので絵画を制作している学生はぜひ応募してみて下さい。作品の傾向も出品者の年齢にも振り幅があり面白いコンペだと思います。
また、単体の作品というわけではないですがF150号というサイズには思い入れがあります。学部の卒業制作で初めて描いたサイズですが、当時その大きさにとても苦戦しました。自分の成長が測れるという点でF150号に向かうときは気合が入ります。


≪glow≫2018年 162×130㎝  キャンバス、油彩

9、社会にでると制作活動だけで生活していくことが難しくなりますが、助手としての仕事、アーティストとしての仕事をどのような時間配分で行っていますか。

基本的に午前中が助手の勤務時間なので午後から制作、家事、バイトなどをしています。しかし今年度はだいぶイレギュラーなことが多いです。

10、最後になりますが、作品制作を続けるうえで大切だと思うこと教えてください。

最近、釣りを始めました。魚を釣る過程と絵を描く過程を重ねて考えることでの学びがあり、体験として心動かされることの重要性を再認識しています。絵や制作場所ではないところで得られる刺激は大事にしたいです。


【プロフィール】

堀 至以 HORI Chikai
ペインター

http://horichikai.web.fc2.com

【経歴】
1988 愛知県日進市うまれ
2018 金沢美術工芸大学大学院博士後期課程修了
現在 本学 油画専攻実習助手、スタジオゆを拠点に制作活動

【個展】
2019 「結晶の中を回る」清須市はるひ美術館(愛知)
2018 「Painting things -規則的遊歩-」GALLERY MIKAWAYA(愛知)
2014 「Make The Plant」問屋まちスタジオ(石川)
2012 「World diagram」ギャラリー点(石川)
2012 「Stellar locus -星の位置-」北陸銀行問屋町支店ほくぎんアートギャラリー(石川)

【グループ展】
2020 「tide」shirasagi/白鷺美術(石川)
2019 「VOCA展2019 現代美術の展望-新しい平面の作家たち」上野の森美術館(東京)
2018 「常にそこにものすごいスピードで留まっている」See Saw gallery + hibit(愛知)
2015 「絵画の何か」Minatomachi POTLUCK BUILDING(愛知)
2012 「堀至以 二人展-TRACE-」問屋まちスタジオ(石川)

【コンペティション】
2019 「群馬青年ビエンナーレ2019」入選/群馬県立近代美術館(群馬)
2018 「清須市第9回はるひ絵画トリエンナーレ」準大賞/清須市はるひ美術館(愛知)
2017 「アートハウスおやべ現代造形展」入選/アートハウスおやべ(富山)
2014 「ファン・デ・ナゴヤ美術展」参加/名古屋市民ギャラリー矢田(愛知)
2012 「TURNER AWARD 2011」入選/TURNER GALLERY(東京)

2020.7.8

一覧に戻る

PAGETOP